中级日语|和「もの」相关的语法知识点手纸日本语日语语法

日语学到了中高级,你感觉越来越难,就是因为相似的语法太多了。比如今天要说的这个「もの」,和它相关的语法知识点就不少,今天来看看吧。

1、ものなら,前接动词可能形,表示“如果能……,那就……”;前接动词意志形,表示“如果……,那后果严重”。

第一种的“能”,是指在可能性不高的情况下。比如你现在花了很多钱在国外留学,那么就不可能想回国就随时回国,因为必须在国外完成学业。于是你在很想念家乡的时候,说了一句:

帰れるものなら、今すぐ、国へ帰りたい。/要是能回去的话,我想现在就回去。

第二种,后项一般是可以预料的严重后果。

昔は親に反抗しようものなら、すぐに叩かれたものだ。/以前如果反抗父母的话,马上就会被斥责的。

2、ものだから,表示理由,通常用于为自己的行为辩解或解释。

以前から欲しかった本がやっと手に入ったものだから、早速徹夜して終わりまで読んでしまった。/得到了很早以前就想要的书,于是赶紧通宵读完了。

3、(んだ)もの,表示理由,通常用于女性或者孩子为自己的行为辩解,有撒娇的语感。

しょうがないよ。子供(なん)だもん。/没办法,因为还是孩子嘛。

4、ものの,表示“虽然……,但……”

三日でレポートを書くとは言ったものの、三日ではとても書けなかった。/虽说三天之内把报告写好,但过了三天还是没能写好。

5、ものだ,主要有4种含义,一是表示一般倾向;二是希望(需前接たい或ほしい);三是前接过去时,表示过去的事情;四是感叹,带有比较强烈的感情色彩。

(1)薬は苦いものだ。/药都是苦的。

(2)上海へ行ってみたいものだ。/真想去上海看一看啊!

(3)子供のことはよくあの料理を食べたものだ。/小时候经常吃那道菜。

6、ものではない,表示“不应该、不要”这类的建议、劝说,一般是从道德和社会常识这方面来给予对方忠告。

常識のある大人なら、目上の人に対して失礼なことを言うものではない。/如果是有常识的成年人的话,就不应该对长辈说这样无礼的话。

7、というものだ,表示从一般人来看,某种行为是如何如何。

8、ものと思われる,和第七点相似,表示大多数人的看法,“人们一般认为……”

今回の調査で事故の原因が明らかになるものと思われる。/人们认为经过调查事故的真相将会大白。

9、ものか/もんか,表示强烈的否定。也可以用ものですか或もんですか。

私は歌が上手ですって。上手なもんですか。/你说我唱歌唱得好?我唱得一点都不好!

10、ものがある,表示评价和感受,“有……的感觉”。

彼女の演奏には、人の心を動かすものがある。/她的演奏很打动人心。

11、ものを,表示对已经发生的事进行假设,“要是……就好了”;还可以前接动词的ば形或たら,表示遗憾的心情。

検査を受けていればすぐに治ったものを。/要是早点检查治疗的话,很快就能好的。

やればできるものを、どうしてやらないんですか。/只要做就能做到,为什么不做呢?

12、ないものでもない,表示有某事有可能性。

今すぐ学校を出れば、間に合わないものでもない。/现在马上离开学校的话,也不是赶不上。

13、くらいのものだ,表示“只有在……的情况下”或“顶多是……”

この手紙を書くのは、君ぐらいものだ。/能写这封信的人只有你了。

君が受かるのは、このランクの大学ぐらいのものだ。/你能考上的顶多是这个层次的大学。

14、ものとする,表示决定,通常用于决定合约或者考试的某些事项。如果这个语法放在句子中间,而不是句尾的话,写作ものとして,表示と考えて,是“觉得,认为”的意思。

森さんはもう帰ったものとして、終わりましょう。/森已经回去了,就此结束吧。

THE END
0.日语中的の到底是什么意思?日语日语教学热门DOU+小助手00:00/00:00 评论 还没有人评论过,快来抢首评 发布 日语中的の到底是什么意思?日语 日语教学 热门 DOU+小助手 拳击那点事 +订阅 发布于:江西省 2022.10.07 00:00 +1 首赞 收藏 日语中的の到底是什么意思?日语 日语教学 热门 DOU+小助手 … 推荐视频 已经到底了 热门视频 已经到底了 jvzquC41tqrm0|tjw0ipo8f17;67:=6:7a712:663;;
1.他的辞职,震动日本社会日本新人加班〓 素材来源:B站, 大成日语のカオ 但是,在日本经济经历了“失落的30年”后,对于日本年轻人来说,这样的场景将不再是常态。 看透了父辈们卷生卷死的地狱职场,这一代日本年轻人似乎想要躺得更舒服一点。 《日刊SPA!》网站上刊登过这样一则职场故事。 jvzq<84m0uooc7hqo0io1jwvkerfa:=:22:95@6a926g6;k523?13B|x70nuou
2.日语の的两种用法,你都知道吗?早苗句子用法日语の的两种用法,你都知道吗? 又到了我们一起读《怪人二十面相》的时间了,今天我们要学习的句子是:おとうさまも、おかあさまも、妹の早苗さんも、まだ小学生の弟の壮二君も、大喜びでした。下関で船をおりて、飛行機で帰ってくるというので、その日が待ちどおしくてしかたがありません。jvzq<84m0uooc7hqo0io1jwvkerfa<=6;8:66@5ag7=5gm>g22712|mpp0nuou
3.辨析:「动词+こと」与「动词+の」双语 中文 日语 Vこと・Vの 动词+こと・动词+の 1.一般に名詞は、「~V」の修飾を受けることができます(「V+N」)。ここでは、「~V」の修飾を受けてさまざまな働きをする「こと」「の」について簡単に説明します。 1.一般名词可以被动词修饰(动词+名词)。这里简单介绍一下接在动词后面jvzquC41lr4ilnsinkyi0lto1pkx1y<535811
4.〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」归类篇3.日语格助词「の」的用法 : 日语格助词の的用法 1、 名词と名词を结びつける「の」 これは李さんの本です。 こちらは担任の田中先生です。 黒い革の鞄です。 ソウルの冬は寒いです。 明日の试験は大丈夫ですか。 2、 名词の働きをしたり、名词句を作る「の」 「これは谁の本ですか」「私jvzquC41o0jpwkfp0eun1pwqwr5uqyne1:898=881